不用品回収、粗大ゴミ処分、遺品整理なら神戸市のハンディー

ゴミ屋敷問題を解決したいが「お金がない」というお悩みは少なくありません。
まとまった資金がなく片付けを諦めている方でも、分割払いを選択することで業者に依頼できる可能性があります。
本記事では、ゴミ屋敷の処分費用を分割で支払う仕組み・メリット・注意点や、優良な業者選びのポイントを分かりやすく解説します。
コストを削減するコツもまとめているため、費用面でお悩みを抱えている方は参考にしてください。
ゴミ屋敷の片付けを業者に依頼する料金は、決して安くありません。
長年に渡り放置されているケースや、一軒家をまるごと片付ける場合には、とくに費用がかさみます。
しかし、お金を理由に処分を先延ばしすることには、以下のようなリスクが伴います。
詳細を見ていきましょう。
行政代執行とは、行政が所有者に代わってゴミを撤去することです。
何度も改善を要求しても所有者が対応しない場合、行政が強制的に敷地へ立ち入り措置を講じます。
行政代執行の費用は、所有者が負担しなければなりません。
本来、物件を適正に管理する責任は所有者自身にあるからです。
さらに、かかった費用は税金債務として扱われるため、支払いがされない場合は財産を差し押さえられる可能性があります。
過去に行われた行政代執行の事例を一部紹介します。
| 所在地 | 行政代執行の対象物 | 費用 |
| 神奈川県横須賀市 | 木造戸建の解体 | 約150万円 |
| 大分県別府市 | 木造アパートの解体 | 約510万円 |
| 東京都品川区 | ゴミの撤去 | 約200万円 |
このように、ゴミ屋敷を放置することには大きなリスクが伴います。
ゴミ処理にかかる費用を工面し、一刻も早く片付けるべきでしょう。
ゴミが部屋中に散乱していると、大量に溜まったホコリや粉塵を吸い込むことで健康を損なう可能性があります。
ゴミ屋敷で発症しやすい健康被害は、以下のとおりです。
さらに、散らかっている部屋は、精神面にも悪影響を及ぼしかねません。
うつ病やセルフネグレクトなどは、ゴミ屋敷住人が受けやすい典型的な健康被害です。
最悪の場合は、近隣住民にも被害が及んだり、生命にかかわる病気を発症したりするおそれがあります。
ゴミ屋敷の住人は、近隣住民や親族との関係性が希薄だったり、トラブルを抱えていたりするケースが少なくありません。
体調に問題が発生しても、自分から支援を求めにくく、結果として孤独死に至る危険性が高くなります。
また、日頃から異臭や害虫が発生しているゴミ屋敷では、孤独死しても近隣住民に長い間気づかれないおそれがあります。
ゴミ屋敷は「心身の不調サイン」と捉え、早期に解消を図ることが大切です。
ゴミ屋敷問題は、住人や家族の力のみで解決するのが難しいこともあります。
迅速かつ安全に片付けを完了させるには、ゴミ屋敷の専門業者に依頼することが有効です。
業者へ依頼した際にかかる費用は、ゴミの量や現場の状況などで変動しますが、大まかな相場を以下の観点から解説します。
実際の作業事例も紹介するため、目安として参考にしてください。
間取りに応じたゴミ屋敷処分の費用は、以下の表を目安にしてください。
| 間取り | 料金相場 |
| 1K | 3万3,000円~ |
| 1DK | 4万9,500円~ |
| 2DK・2LDK | 11万円〜 |
| 3DK・3LDK | 15万4,000円〜 |
| 4LDK以上 | 22万円〜 |
料金は作業量に比例するため、同じ間取りでもゴミの量が多いほど高額になります。
間取りではなく、トラックの積載量で料金を設定している業者もあります。
| トラック積載量 | 料金相場 |
| 軽トラック(350kg) | 3万円〜5万円 |
| 1tトラック | 5万円〜7万円 |
| 2tトラック | 7万円〜10万円 |
| 4tトラック | 15万円〜 |
「積み放題」など定額を謳うプランも存在しますが、実際は荷物が収まらずに追加費用が発生するケースも少なくありません。
一見した「安さ」で判断せず、詳細な見積書を確認することが大切です。
一例として、弊社「ハンディー」が対応した事例をもとに、費用と作業内容を紹介します。

6LDK+庭付き一軒家のゴミ屋敷清掃事例です。
| 場所 | 神戸市須磨区 |
| 内容 | ゴミ屋敷清掃 |
| 作業スタッフ数 | 12人 |
| 作業時間 | 3日 |
| 間取り・状況 | 6LDK+庭 |
| 費用 | 112万2,000円(税込) |
押し入れや天袋、タンスなどの中身が多く、分別のうえで袋詰めし直す必要があったため、作業に3日かかりました。
荷物の再仕分け・再梱包の手間がかかる現場では、作業員数や作業時間の増加に伴い費用も高額になります。
関連記事:ゴミ屋敷の片付け費用相場と事例5選|費用を抑えるコツも解説
ゴミ屋敷の処分費用は決して安くないため、一括払いが困難な場合は分割払いを検討しましょう。
分割払いの方法は、以下の2パターンです。
支払い方法の詳細を解説します。
作業時に頭金を支払い、残金を複数回に分けて支払う方法です。
頭金を支払わずに分割払いできる業者もあります。
例として「作業費用の総額が100万円で、頭金を10万円支払った場合」の返済パターンをいくつか見てみましょう。
| 支払い回数 | 月々の支払金額 |
| 6回払い | 15万円 |
| 10回払い | 9万円 |
| 12回払い | 7万5,000円 |
現金による分割払いは、本来作業完了時に支払うべき費用を、業者に立て替えてもらっている状態です。
貸し倒れや踏み倒しのリスクが大きいため、対応している業者は多くありません。
クレジットカード払いに対応している業者であれば、カード会社の分割払いを利用できます。
クレジットカードで選択できる支払い方法は、以下の5種類です。
| 支払い方法 | 内容 | 手数料 |
| 1回払い | 支払日に一括で引き落とされる | なし |
| 2回払い | 2回に分けて半額ずつ引き落とされる | なし |
| 分割払い | 事前に定めた支払い回数(3回以上)に分割して毎月引き落とされる | あり |
| リボ払い | 事前に定めた金額が、総額を支払い終えるまで毎月引き落とされる | あり |
| ボーナス払い | ボーナス月(カード会社指定)にまとめて引き落とされる | あり(2回払いの場合のみ) |
なお、2回払いまでは手数料がかかりません。
分割払いとリボ払いは混同されやすいですが、それぞれ事前に定められるのが「分割回数」「金額」という点で異なります。
分割払いとリボ払いは、利用に手数料がかかります。利用者が負担すべき費用を、一時的にカード会社が肩代わりする仕組みであるためです。
支払総額が多く、支払い期間が長いほど手数料は高くなります。
一例として「イオンカード」の分割払い手数料を見てみましょう。
| 分割回数 | 手数料率 | 利用代金1万円あたりの手数料額 |
| 3回 | 10.05% | 168円 |
| 5回 | 11.13% | 280円 |
| 12回 | 12.19% | 672円 |
| 24回 | 12.42% | 1,344円 |
| 36回 | 12.34% | 2,016円 |
たとえば、利用代金100万円を、12回払い(頭金なし)で支払った場合の手数料は、以下のように計算します。
手数料が含まれた支払総額を、指定した回数に分割して支払うことになります。
決済したあとに、分割払いやリボ払いに支払い方法を変更できるカードもあります。
カード会社のホームページやアプリで手続き可能です。
「クレジットカードは一括払いのみ」と定めている業者は少なくありません。
あとから分割サービスを使えば、分割払いに対応していない業者への支払いも無理なく行えるでしょう。
あとから分割には申し込み期限があるため、決済後は早めに手続きすることが大切です。
カード会社ごとの期限を忘れずにチェックしておきましょう。
分割払いに対応している業者を選択するメリットは、以下のとおりです。
支払い方法を検討する際の参考にしてください。
手元にまとまった資金がなくても、お金が貯まるのを待つことなくゴミ屋敷の処分を依頼できます。
放置してゴミがさらに増えると、かかる費用もより高額になるため、片付けは早期に着手するに越したことはありません。
多くの業者は、最短で即日の依頼受付が可能で、作業も数時間から数日で完了します。
賃貸物件など、退去日が早まることで金銭的なメリットが生じる場合は、すぐに片付けることの恩恵がとくに大きくなるでしょう。
ゴミ屋敷の処分費用は、状況によって100万円を超えることも少なくありません。
まとまった預貯金がないと、一度に支払うのは厳しい金額です。
分割払いでは、1回の支払金額が小さくなるため、毎月一定の収入が見込める場合は無理なく返済計画を立てられます。
転勤や転職、子どもの進学など、避けられない支出や想定外の事態に備える余裕も生まれるでしょう。
少額ずつなら支払える方は、分割払いかクレジットカード決済が可能な業者を選ぶのも1つの選択肢です。
クレジットカードの分割払いでは、状況に応じて支払い方法を変更できることもメリットです。
普段は分割で支払い、臨時収入があった際はまとまった金額を返済するなど、自分のペースに合わせて柔軟に返済計画を立てられます。
たとえば、半年に一度ボーナスがある方や、年に数回大きな収入がある方は、分割払いのメリットをより実感しやすいでしょう。
現在の状況や手数料などをふまえ、現金分割払い・カード分割払いのどちらが適しているかを判断しましょう。
分割払いを選択するメリットは大きいものの、事前に知っておくべき注意点もあります。
デメリットを考慮したうえで、慎重に利用を検討することが大切です。
詳細を見ていきましょう。
毎月の引落金額は抑えられる一方で、支払いの総額は増加します。
ゴミ屋敷の処分費用に加え、毎月手数料が上乗せされるためです。
手数料額は、購入金額と分割回数に応じて増加します。
購入金額が100万円から150万円に増えた場合、また、分割回数が5回から10回に増えた場合の手数料額を比較してみましょう。
| 項目 | 購入金額:100万円 | 購入金額:150万円 |
| 分割回数:5回 | 手数料:2万8,000円 | 手数料:4万2,000円 |
| 分割回数:10回 | 手数料:5万6,000円 | 手数料:8万4,000円 |
※5回分割の年率11.13%、10回分割の年率12.04%と仮定して計算
手数料が膨らみ、想定していた支払い計画が狂うことは珍しくありません。
分割払いを利用する際は、毎月の返済額だけでなく、手数料の総額も確認しましょう。
クレジットカードの上限分割回数は、カード会社によって異なるものの「24回〜36回」が一般的です。
現金による分割払いでは、最大60回に対応している業者もあります。
手数料率は、多くのカード会社で実質年率12.00〜15.00%程度に設定されています。
現金分割払いの手数料は明示されていないケースが多いため、各業者に問い合わせて確認しましょう。
クレジットカードの発行には、必ず審査が伴います。
「後払い」を採用している都合上、審査によって支払い能力に不安があると判断された場合は、カードを発行してもらえません。
クレジットカードの審査でチェックされる項目は、以下のとおりです。
| 属性情報 | 信用情報 |
| 家族構成・住まいの状況・居住年数・勤務先・勤務年数・雇用形態・年収など | 契約内容・支払い状況借入金額・借入件数トラブル履歴など |
ゴミ屋敷業者による現金分割払いでは、業者が独自に審査を行います。
クレジットカードを所有していない方でも、審査を通過すれば利用可能です。
ただし、現金分割払いは業者側にとってリスクが大きいため、保証人が求められることもあります。
分割払いは、誰でも利用できるわけではないことを理解しておきましょう。
分割払いは、すべての費用を払い終えるまで毎月引き落としが継続します。
支払いを滞納すると、以下のようなペナルティを受ける場合があるため注意しましょう。
滞納が続くと、督促状・催告書が送付され、最終的には財産の差し押さえが行われます。
ゴミ屋敷処分費用の分割払いは「借金」であることを理解し、計画的に利用することが大切です。
分割払いは月々の支払金額を抑えるのには有効ですが、処分費用そのものを減らすためのコツもあわせて知っておきましょう。
お得に利用するポイントを解説します。
ゴミ屋敷の処分費用は、業者によって異なります。
3~4社に見積もりを依頼して比較することで、適正価格を判断しやすくなり、価格交渉も有利になるでしょう。
ただし、見積金額が安いからといって、必ずしもよい業者とは限りません。
消費者センターに寄せられる相談には「見積もりにない費用を追加で請求された」といったトラブル事例が目立ちます。
見積もりを依頼する際は、書面による見積書の発行を依頼し、料金の内訳や追加費用の有無などを明記してもらうとよいでしょう。
参考:不用品回収サービスのトラブル-市区町村から一般廃棄物処理業の許可を受けず、違法に回収を行う事業者に注意!-|国民生活センター
見積もりを依頼する段階で「最大いくらまで」と予算を伝えておくことも1つの方法です。
予算を提示することで、金額内で対応できる作業範囲やプランを提案してもらえます。
予算を伝える際の具体例は、以下のとおりです。
予算に上限を設け、価格交渉の主導権を握ることが大切です。
ゴミ屋敷の処分費用は、ゴミの量や作業の手間によって変動します。
業者に依頼する範囲を小さくできれば、費用負担を抑えられるでしょう。
以下のような片付けは、事前に済ませておくことで処分費用を削減できる可能性があります。
ただし、大きいゴミや重い家財などの処分は危険を伴うため、無理せず業者に任せましょう。
メリハリをつけて作業を依頼することが、コスト削減のポイントです。
ゴミ屋敷業者の多くは、不用品回収や引っ越し、遺品整理などの作業も請け負っています。
以下のような時期は依頼数の増加に伴い、繁忙期の費用設定になっているケースがあるため注意しましょう。
さらに、土日祝日やお盆、ゴールデンウィークなどの休日に、割増料金が発生する場合もあります。
できる限り平日やオフシーズンを狙い、早めに予約することで、コストの削減につながるでしょう。
分割払いの手数料は、分割回数を減らせば安くなります。
業者やカード会社による立て替え期間が短くなるためです。
たとえば、ゴミ屋敷の処分費用が100万円だった場合、分割回数を10回から5回に減らせば手数料は1万4,000円安くなります。
| 分割回数 | 手数料 |
| 10回 | 4万2,000円 |
| 5回 | 2万8,000円 |
※5回分割の年率11.13%、10回分割の年率12.04%と仮定して計算
毎月の支払金額を抑えつつ、分割回数を減らすためには、以下のような方法が有効です。
手数料の負担を軽減できれば、最終的に支払う総額を抑えられます。
ゴミ屋敷業者の中には、不用品買取サービスを実施している企業が存在します。
ゴミ回収の過程で価値のある品を見つけ、処理費用と相殺する形で買い取ってくれるため、費用負担を軽減できるでしょう。
ゴミ屋敷では、貴重品がゴミと一緒に埋もれていることが少なくありません。
貴金属やブランド品はもちろん、金属類やおもちゃ類など意外なものに値がつく可能性もあります。
業者選びの際は、買取の有無を判断材料の1つにすることをおすすめします。
コストを削減するうえでは、業者の所在地も重要です。
片付け費用の内訳は、おもに「人件費」「ガソリン代」「ゴミ処分費」です。
現場に近い業者に依頼すれば、作業員の拘束時間とガソリン代を節約できるため、作業料金が安くなる傾向にあります。
近場の業者を探す際は、Googleマップがおすすめです。
現在地(物件の所在地)周辺のゴミ処理業者の中から、評価の高い企業を中心に検討しましょう。
業者によっては「プラン限定」「季節限定」など、お得なキャンペーンを実施している場合があります。
まずは公式サイトで、割引・特典の有無を確認しましょう。
多くのゴミ処理業者では、コスト削減やデータ収集などの観点から、以下のような「Web限定」キャンペーンを実施しています。
処分費用が高額になるほど割引額は大きくなるため、事前にホームページやGoogleマップをチェックしておきましょう。
ゴミ屋敷は社会問題化しつつあり、多くの自治体でゴミ屋敷に関する条例が制定されています。
たとえば兵庫県神戸市では「神戸市条例第8号」にもとづき、ゴミの撤去に関して経済的支援(上限100万円)を行っています。
支援金を受け取るには適用条件を満たす必要があるものの、利用することで費用負担を大幅に軽減できるでしょう。
近年では、急速に各自治体で条例の制定が進んでいるため、現場がある市区町村の窓口に相談してみることをおすすめします。
参考:神戸市住居等における廃棄物その他の物の堆積による地域の不良な生活環境の改善に関する条例|神戸市
誰しも「できる限り安く依頼したい」と感じるものですが、業者を値段の安さだけで選ぶのは危険です。
以下では、優良なゴミ屋敷業者を選ぶ際のポイントを解説します。
それぞれ見ていきましょう。
業者を選ぶ際は、公式ホームページで「創業からの継続年数」を確認しましょう。
長きに渡り事業を継続している企業は、実績が豊富で作業品質も高い傾向にあります。
ほかにも、ホームページ上で実績を確認する手段は多数あります。
問い合わせや見積もりの際、質問へ明確に回答してくれるかどうかも重要です。
料金表の「安さ」だけでなく、対応力を重視することが、費用対効果の向上につながります。
ゴミ屋敷業者を選ぶ際は、公式サイトの情報だけでなく、Googleマップやポータルサイトなどの口コミも確認しましょう。
以下の条件を満たしている場合、優良業者である可能性が高まります。
近隣の業者と比較して極端に評価が高かったり、評価が二極化していたりする場合は注意が必要です。
中には信頼性の低い口コミがあり、消費者庁も注意喚起を行っています。
多角的に情報を収集し、信頼性を見極めることが大切です。
参考:口コミトラブル|消費者庁
ゴミ屋敷問題は、単に溜まったゴミを回収するだけでは解決できません。
多くのケースでは、ゴミを処分したうえで「人が住める衛生環境に整える」「できる限り原状回復する」ことが目的となるでしょう。
目的を達成するためには、以下のようなサービスにも対応している業者を選ぶことが大切です。
サービスが充実している業者を選べば、必要な作業を別々の業者に依頼する必要がないため、結果としてコストの削減につながります。
ゴミ屋敷を放置すると、処分がますます難しくなるだけでなく、住人の健康や近隣住民の安全も脅かされるリスクが高まります。
費用面で不安がある場合は、本記事で紹介したコスト削減方法を参考に、一刻も早く問題解決を図りましょう。
兵庫県でゴミ屋敷業者をお探しの方は「ハンディー」にご相談ください。
創業23年、過去10年間クレームゼロを実現している弊社ならではの、丁寧かつ安心のサービスが自慢です。
ゴミ屋敷の経験豊富なスタッフが、お客様に寄り添い、再びゴミ屋敷にならないようサポートします。
お困り事がある方は、一緒に解決の道を探りましょう。
この記事の監修者

株式会社舞子ホームサービス 代表取締役
プロフィール
2002年、現法人の礎となる個人事業を立ち上げ、不用品回収や遺品整理などのサービスをスタート。
2006年 株式会社舞子ホームサービス 設立