不用品回収、粗大ゴミ処分、遺品整理なら神戸市のハンディー
遺品整理を業者に依頼したいと考えても、「費用がどのくらいかかるのか」と悩む方は少なくありません。
遺品整理の費用は物件の広さや遺品の量、建物の構造などによって変動します。
本記事では、遺品整理の費用相場や内訳など、費用に影響する要素を分かりやすく解説します。
無駄な出費を避けるためのポイントや優良業者の選び方もお伝えするので、遺品整理を検討中の方は、ぜひ参考にしてください。
遺品整理にかかる費用は、部屋の間取りによって異なります。
以下は、遺品整理や不用品回収などを手がける「ハンディー」の料金例をもとにした費用相場です。
間取り | 費用(税込) |
1k | 3万3,000円~ |
1DK | 4万9,500円~ |
2DK・2LDK | 11万0,000円~ |
3DK・3LDK | 15万4,000円~ |
一軒丸ごと | 間取りに応じて |
なお最終的な料金は、作業費と買取りできるものがあるかなど、条件を加味して算出されます。
作業人数・不用品の処分量・搬出経路の難易度なども、費用に影響する要素です。
仏壇や遺品の供養・お焚き上げといったサービスは、オプションとして別途費用が加算される場合も。
追加サービスを含めると、1R〜1Kの間取りでおおよそ8万〜12万円、3LDK以上の広さでは40万円超えのケースも想定されます。
遺品整理とは、故人の持ち物を整理・処分する一連の作業を指します。
精神的・肉体的な負担が大きいため、専門の業者に依頼すれば、効率的かつスムーズに進めることが可能です。
ここでは、遺品整理の基本的な内容として以下2点を整理します。
それぞれ見ていきましょう。
遺品整理業者が提供するおもなサービスは、以下のとおりです。
サービス項目 | 内容の概要 |
仕分け | 必要品・不用品の分類や形見分けの対応 |
梱包・搬出 | 運搬や処分に向けた荷造り作業家具・家電・生活用品などの屋外搬出 |
処分 | 不用品の回収・廃棄・リサイクル処理 |
清掃 | 基本清掃(掃き掃除・簡易清掃など) |
供養 | 仏壇・遺影・人形などの合同供養や個別供養 |
買取 | 再販可能な家財や骨董品の査定・買取サービス |
特殊清掃 | 孤独死・事故物件などの消臭・除菌・原状回復処置 |
「ハンディー」では上記に加え、エアコン工事・草刈り・リフォーム・空き家の解体工事など一貫したサービスが受けられます。
サービス内容の充実度や対応力は業者ごとに異なるため、必要な工程が含まれているか事前に確認しておくことが重要です。
遺品整理の費用は、原則として故人の法定相続人が負担します。
相続人が複数いる場合は、話し合いによって分担するケースが一般的です。
ただし、法定相続人が相続放棄を行った場合、支払い義務が次の相続人や連帯保証人に移る可能性もあるため注意が必要です。
トラブルを避けるためにも、負担者や支払い方法は事前に明確にしておくとよいでしょう。
ここでは、遺品整理を業者に依頼するメリットを解説します。
時間が限られている遺族や遠方在住者にとって、専門業者のサポートは大きな助けになります。
それぞれ詳しく見ていきます。
遺品整理の専門業者であれば経験豊富なスタッフが複数人で一括作業を行うため、1日で完了するケースも珍しくありません。
以下は、遺品整理にかかる作業人数と時間の相場です。
間取り | 作業人数 | 作業時間 |
1R・1K | 1~2名 | 1~2時間 |
1DK~1LDK | 2~4名 | 2~6時間 |
2DK~2LDK | 2~6名 | 2~8時間 |
3DK~3LDK | 3~8名 | 4~12時間 |
4LDK以上 | 4~10名 | 6~15時間 |
大量の遺品整理を個人で対応する場合、仕分け・運搬・清掃などに何日もかかってしまいます。
限られた時間の中で対応しなければならない遺族にとって、遺品整理は有用なサービスです。
家具や家電のような大型品は、自力で搬出・処分するには労力と手間がかかります。
遺品整理業者に依頼すれば、搬出作業や不用品の処分をすべて任せられます。
一般廃棄物の処理やリサイクル品の分別など、専門的な知識を要する対応も可能です。
重量物や屋外への搬出が困難な場合でも、適切な人員配置と機材を用いて対応してくれるため、安心して依頼できるでしょう。
遺品整理業者の多くは、仕分けや処分だけでなく、供養・買取・清掃といった付加サービスも一括で提供しています。
仏壇や人形など供養が必要な品物は、合同または個別供養の対応も可能です。
リサイクル可能な品は査定・買取にも対応しており、整理費用の軽減にもつながります。
ハウスクリーニングや特殊処理も含めて対応可能な業者を選べば、効率的に整理できるでしょう。
遺品の中には一般廃棄物やリサイクル家電など、処分に法的なルールが定められている品もあります。
たとえば、エアコン・テレビ・冷蔵庫などは家電リサイクル法の対象となり、自治体の粗大ごみでは出せません。
一方、遺品整理業者は自治体の許可や提携先を通じて、法令にしたがって適切に処分できます。
不適切な処分や不法投棄は、依頼者側が責任を問われる可能性もあるため注意しましょう。
遺品整理を専門業者に依頼する際、以下のようなデメリットもあります。
それぞれ見ていきます。
遺品整理を業者に依頼すると、自分で作業する場合に比べて費用も高くなるのが一般的です。
人件費・車両費・廃棄物処理費などが含まれるため、1部屋あたり数万円から数十万円の費用が発生します。
一方で、自力で整理を進めるには時間と労力が必要で、必要な道具や処分方法も調べる手間がかかります。
コストだけを見るのではなく、作業効率や精神的な負担軽減とのバランスを踏まえて判断しましょう。
仕分けや梱包の丁寧さ、スタッフの対応、追加料金の有無などが業者ごとに異なります。
一律の基準がないため、依頼者側が情報収集を怠ると、希望どおりのサービスが受けられない場合もあります。
見積もりの明細や口コミ評価を確認し、複数業者を比較すれば、失敗のリスクを軽減できるでしょう。
遺品整理業者の中には、無許可営業や高額請求を行う悪質な業者も存在します。
2025年1月神戸市東灘区では、無許可の個人業者が遺品整理で回収した布団や衣類などを海へ投棄し、廃棄物処理法違反の疑いで逮捕された事例があります。(神戸新聞NEXT)
依頼者が意図せず不法投棄に関与していた場合でも、処罰や賠償責任を問われる可能性もあるので注意しましょう。
悪徳業者によるトラブルを避けるには、自治体の許可(一般廃棄物収集運搬業など)を持つ正規業者であるかの確認が不可欠です。
遺品整理では、「残しておきたいもの」や「供養を希望する品」など、個別の要望が発生するケースも少なくありません。
しかし、業者によってはマニュアルどおりに作業を進めてしまい、依頼者の意向に沿わないまま処分が行われるおそれもあります。
とくに立ち会いをせずに任せる場合は、伝達不足によって大切な遺品が誤って処分されるリスクも高まるでしょう。
トラブルを避けるためにも、事前に指示内容の共有や立ち会いの検討が重要です。
遺品整理の料金は一律ではなく、以下のような複数の要素によって決まります。
それぞれ解説します。
遺品整理の費用は、作業対象となる部屋の広さと遺品の量によって左右されます。
一般的に、間取りが広くなれば人員や作業時間が増えるため、費用も高くなりやすい傾向です。
たとえば1Kの場合はおおよそ3万~8万円、3LDK以上では30万円を超えるケースもあります。
同じ間取りでも遺品の量が多ければ、その分費用が高くなりやすいでしょう。
電話やフォームで概算見積もりを依頼する場合は、物の量・大型家具の有無などもあわせて伝えると正確な料金を把握できます。
大型家具の搬出や物量の多い現場では、多くの人手や長時間の作業が必要になります。
スタッフ1人あたりの人件費は1日1万円〜2万円程度が目安とされており、作業人数が増えるほどコストが上昇します。
しかし、事前に不用品の整理を済ませておけば、作業時間が短縮され、費用を抑えることも可能です。
見積もり時には「何人で何時間程度作業を行うか」も確認しておくと、納得感のある料金設定につながるでしょう。
不用品の処分費用は、量だけでなく種類によっても変動します。
冷蔵庫・テレビ・エアコンなどの家電は家電リサイクル法の対象となるため、別途リサイクル料金が必要です。
大型家具やベッドなど重量物が多い場合には、搬出作業の手間も増えるため追加費用が発生する場合もあります。
見積もりの際は、不用品の内訳やリサイクル対象品の有無も確認し、納得できる金額で依頼しましょう。
オプション項目や費用は業者によって異なりますが、以下のような金額帯が一般的です。
オプション項目 | 費用相場 |
仏壇の合同供養 | 0円~1万円 |
自宅供養 | 2万円〜7万円 |
お焚き上げ | 3,000円〜5万円 |
ハウスクリーニング | 2万5,000円~ |
特殊清掃 | 3万円~20万円 |
害虫の駆除 | 1万円~ |
家屋の解体 | 1坪あたり2万円〜 |
原状回復リフォーム | 要見積もり |
業者によっては、パッケージに一部オプションを含む場合もあるため、料金形態を事前に確認しましょう。
具体的には、以下のような建物条件や周辺環境が追加費用の要因になる場合もあります。
現地調査時や事前ヒアリングの際には、建物の構造や道路幅、駐車環境などを正確に伝えることが重要です。
建物の構造や立地条件によって作業内容や必要な対応が異なるため、物件の種類に応じた準備が重要です。
一軒家とマンション・アパートの遺品整理の違いは、以下のとおりです。
比較項目 | 一軒家 | マンション・アパート |
作業内容 | 物が多く広範囲に及ぶ | 共有部の養生が必要 |
作業時間 | 間取りが多いため時間もかかる | 作業困難・制限により時間がかかる場合あり |
遺品の処理量 | 多い | 少なめ |
搬出の難易度 | 搬出しやすい | 搬出しづらい |
追加費用 | 家屋の解体・庭の片づけなど | 搬送困難の人件費・養正・届出費など |
近隣配慮 | 少ない | 必要 |
駐車スペース | 敷地内に駐車できる | 遠くに駐車する場合も |
一軒家では倉庫・納屋・物置など家屋以外の構造物があるケースも多く、解体や撤去費が追加でかかる場合もあります。
集合住宅では作業音や人の出入りが目立ちやすく、近隣住民への配慮が必要です。
マンションやアパートで遺品整理を行う際は、建物の構造や共有部分の制約により、追加費用が発生するケースもあります。
それぞれ解説します。
マンションやアパートでは、廊下やエレベーターなどの共用部分を使用する際、養生作業が求められます。
養生とは、資材や機材で床・壁面を保護する作業のことです。
玄関まわりやエレベーター内・共用廊下全体に養正が及ぶ場合もあり、作業範囲によって費用も変動します。
業者によって養生費として数千円〜数万円程度の追加費用が発生するケースや、基本料金に含まれる場合もあります。
建物の条件や搬出ルートの制約によって作業効率が下がると、業者の人件費コストが高くなり、見積もりにも反映されます。
たとえば、エレベーターと台車が利用できる環境なら、大型冷蔵庫は短時間で搬出が可能です。
しかし、階段を使った搬出では作業の難易度が高くなり、所要時間が延びるほか、2〜3名の作業員が必要になるケースもあります。
現地調査の際には、階段の有無や通路の広さなどを業者に正確に伝えることが、適正な料金を把握するうえで重要です。
マンションやアパートで作業車両を敷地内に駐車できない場合は、近隣のコインパーキングを利用する必要があります。
駐車位置が建物から離れていると遠距離搬送となり、作業員の負担も増えて人件費が上乗せされるケースも少なくありません。
とくに都心部では駐車料金が高額になりやすいので注意が必要です。
駐車環境は見積もり金額に影響するため、事前に現地状況を業者に正確に伝え、駐車条件の確認をしましょう。
マンションでは、遺品整理の作業日時・作業時間・搬出方法に関する規則が定められている場合もあります。
管理組合のルールに従うためには、事前に申請書の提出や日程調整などが必要です。
業者が手続きを代行する場合は、手数料が追加されるケースもあります。
作業時間帯の制限や搬出ルートの指定によって、人件費や作業費が増える可能性もあります。
トラブルを避けるためにも契約前に管理規約を確認し、業者との情報共有が重要です。
ここでは、「ハンディー」が対応した事例をもとに、一軒家の遺品整理費用と作業内容を紹介します。
それぞれ見ていきましょう。
出典:ハンディー
神戸市西区竹の台にて実施した一軒家の遺品整理事例です。
項目 | 内容 |
場所 | 神戸市西区竹の台 |
作業スタッフ数 | 6名 |
作業時間 | 6時間 |
間取り | 戸建 6LDK |
費用 | 49万5,000円(税込) |
広い戸建住宅での遺品整理は、物量や動線確保の難しさから作業難度が上がる傾向にあります。
ただし、事前に荷物を分類・整理しておけば、仕分けや搬出作業が効率的に進み、全体の作業時間を短縮できる可能性もあります。
駐車スペースが確保しづらく車両を入れ替えながらの対応しなければならない場合は、作業動線を工夫する現場対応力も求められるでしょう。
出典:ハンディー
芦屋市宮塚町にて実施した一軒家の遺品整理事例です。
項目 | 内容 |
場所 | 芦屋市 |
作業スタッフ数 | 2名 |
作業時間 | 2時間 |
間取り | 戸建 天袋 |
費用 | 9万9,000円(税込) |
天袋など普段使わない収納スペースに、長年にわたり遺品が蓄積されていると、仕分けや分別に通常以上の時間がかかります。
限られた範囲であっても、細かい物品が多い現場では作業負担が大きくなることも。
家全体だけでなく、一部の部屋や特定のエリアのみを対象とする依頼も可能です。
出典:ハンディー
尼崎市大島にて実施した遺品整理の事例です。
項目 | 内容 |
場所 | 尼崎市 |
作業スタッフ数 | 6名 |
作業時間 | 4時間 |
間取り | 3DK 長屋 |
費用 | 41万円(税込) |
現場は2階建ての戸建住宅で2階部分は搬出経路となる階段が狭いため、大型家具の解体が必要な状況でした。
建物の構造や搬出経路によっては、通常よりも時間や人手がかかり、作業難度が上がるケースもあります。
「ハンディー」では、現地確認の段階でリスクを想定し、適切な人員配置・作業計画を立てることで、効率的かつ丁寧な対応を心がけています。
遺品整理を業者に依頼する際、工夫次第で費用を抑えることが可能です。
ここでは、遺品整理の費用を安く抑える3つのポイントを解説します。
それぞれ見ていきましょう。
以下のように事前に仕分けをしておけば作業時間が短縮され、人件費の削減に期待ができます。
仕分けの方法 | 内容 |
残すもの | 貴重品・形見・重要書類 |
捨てるもの | 汚損した衣類・不要な日用品 |
迷っているもの | 要保留として別管理 |
仕分けを済ませた箇所には「完了」などの付箋を貼っておくと、当日の業者の作業もスムーズに進み、時間短縮につながるでしょう。
査定額が遺品整理費用から差し引かれることで、実質的な負担を抑えられます。
一般的に買取対象となりやすい品には、以下のようなものがあります。
遺品整理業者によっては、自社で買取を行わず提携業者に委託しているケースもあるため、査定の流れなども確認しましょう。
大手業者に比べて、地域密着型の遺品整理業者は柔軟な対応とコストパフォーマンスに優れている傾向にあります。
移動距離が短いため出張費も抑えられ、エリア特有の事情にも精通している点が安心材料です。
たとえば、兵庫・神戸エリアで実績を重ねる「ハンディー」は、地域特有の道路事情や集合住宅の管理ルールにも精通しています。
急ぎの依頼や立ち会いが難しいケースにも柔軟に対応してくれるため、安心して任せられるでしょう。
日程調整やオプション削減の交渉がしやすい点も、地元業者ならではの強みです。
遺品整理を安心して任せるためには、業者選びが重要です。
ここでは、優良業者を見極めるための3つのポイントを解説します。
詳しく見ていきます。
遺品整理では不用品の処分が必ず発生するため、適正な許可を持つ業者かの確認が欠かせません。
「一般廃棄物収集運搬業」許可や提携先がない業者の不用品処分は法律で禁じられており、依頼者も処罰対象になりかねません。
許可を得た業者は自治体のホームページで公開されているため、事前に確認しましょう。
見積書や契約書に許可番号が記載されているかも確認ポイントです。
不法投棄などのトラブルを避けるためにも、法令遵守の業者を選ぶことが大切です。
口コミを見る際は、スタッフの対応の丁寧さ・料金の明瞭さ・予定どおりに進んだかなど具体的な体験談に注目しましょう。
一部の業者は自社サイトに都合のよい評価だけを掲載している場合もあるため、第三者サイトのレビューの確認もおすすめです。
自宅のある地域が業者の対応エリアに、含まれているかも確認しましょう。
対応エリア外の場合、出張費が加算されたり、対応スピードが遅れる可能性もあるので注意が必要です。
遺品整理の作業中に、以下のようなトラブルが発生する可能性もあります。
損害賠償保険や動産補償に加入している業者であれば、万が一の際も安心です。
事前に事故が起きた場合の連絡方法や、補償の上限金額まで確認しておくとよいでしょう。
一軒家とマンション・アパートでは、遺品整理の作業内容や追加費用の発生条件が異なるため、相場の違いを把握することが重要です。
作業面積や物量に加えて、搬出経路や建物構造なども料金に影響するため、見積もりの際は詳細な条件を業者に伝えましょう。
費用を抑えるには、事前の仕分けや買取サービスの活用、地域密着型の信頼できる業者選びがポイントです。
とくに「ハンディー」では、神戸市をはじめとした兵庫県全域に密着し、地域事情に即した対応が可能です。
地域密着ならではの迅速な訪問と柔軟な日程調整、分かりやすい料金設定も強みで、初めて遺品整理を行う方でも安心して相談できます。
後悔のない依頼をするためにも、相場やサービス内容を正しく理解し、自分に合った業者選びを心がけましょう。
この記事の監修者
株式会社舞子ホームサービス 代表取締役
プロフィール
2002年、現法人の礎となる個人事業を立ち上げ、不用品回収や遺品整理などのサービスをスタート。
2006年 株式会社舞子ホームサービス 設立